就職祝金を活用して人材を募集すること・祝金をもらって就職することの是非について

今回はみなさんも各自で考えてみてほしい話。
「就職祝い金」についてです。

いくつかの転職サイトでは、その転職サイト経由で就職が決まった方に「就職祝い金」を出しています。

これは、求職者集め応募促しのため転職サイトが実施している施策の一つですが、
求職者の方がより待遇の良い職場で働きたいと思うことが当然のように、同じ企業に就職するのであれば、祝い金のようなボーナスがあるルートで就職したいと思うことは当然なので、施策として一定の成果が見込めます。

祝い金の原資は、企業が人材を紹介した企業から成功報酬として受け取る紹介手数料です。
例えば、年収500万円の人材を採用した場合、紹介手数料が年収の30%だとしたら150万を企業は紹介手数料として人材紹介会社に支払います。
そして、転職サイト(人材紹介会社)は、就職した人材に祝い金として例えば30万円支払うといった流れです。

※上記年収や紹介手数料率、祝い金の額などはあくまでも例です。実際の手数料相場や祝い金相場については別の話。

  • 採用した人材の年収:500万
  • 紹介手数料率:30%
  • 紹介手数料額:150万(500万×30%)…企業→人材紹介会社
  • 就職祝い金 :30万円...人材紹介会社→転職者

この仕組みは、
「企業」は採用に人材紹介会社を使う意思決定をしているのであれば、手数料以外に+αで金銭を負担するわけではなく、
「人材紹介会社」は、利益率は若干下がるものの求職者の応募意欲を上げて紹介手数料を得ることができ、
「求職者」は、就職することで+αの金銭を得ることができるものなので、
企業側にも求職者側にもまったくデメリットはないスキームということになります。

このスキームだけを見ると、人材紹介会社が得た利益の一部を求職者に還元する、ただのプロモーション施策であると言えますが、この「祝い金という制度」に本当に落とし穴はないのでしょうか?

ちなみに、転職サイト目線で私自身はこの祝い金という制度の活用は推奨していません。
その理由を含めて祝い金制度の是非について考えてみたいと思います。

・個人的には推奨しない

・社会規範と市場規範

・イスラエルの保育園の例

・純粋に貢献したい(社会規範)と思ってた人に、金銭を支払う(市場規範)ことで、やる気を失わせてしまう。

・市場規範で構築された関係は、別の市場規範によって奪われてしまう(金の切れ目が縁の切れ目。他にもっとよい条件があればそっちに行く)

 

社会規範と市場規範

いきなり見出しに見慣れないワードがでてきましたね。

実は、人が物事を判断する際に「社会規範」と「市場規範」という二つの規範が世の中には存在していて、これは無意識のうちに皆さんの判断にも影響しているのです。私たちは、社会規範が優勢な世界と、市場規範が規則をつくる世界に同時に生きています。

では、社会規範と市場規範とはどういったものでしょうか?

ざっくりわけると、
「社会規範」… 社会的ルール、 規則、道徳
「市場規範」… 経済合理的な原則
という形になります。

社会規範と市場規範の違いは、行動経済学の書籍「予想どおりに不合理/ダン アリエリー著」にて以下のように説明されています。

【社会規範について】
社会規範には 、友だち同士の頼みごとが含まれる。
ソファーを運ぶから手伝ってくれない?
タイヤ交換をするから手伝ってくれない?
社会規範は、わたしたちの社交性や共同体の必要性と切っても切れない関係にある。
たいていほのぼのとしている。即座にお返しをする必要はない。あなたが隣人のソファーを運ぶのを手伝ったとしても、ただちに隣人がやってきてあなたのソファーを運ばなければいけないわけではない。ちょうど他人のためにドアをあけるようなものだ。どちらもいい気分になり、すぐにお返しをする必要はない。

—『予想どおりに不合理  行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』ダン アリエリー著

【市場規範について】
ふたつめの世界、市場規範に支配された世界はまったくちがう。
ほのぼのとしたものは何もない。賃金、価格、賃貸料、利息、費用便益など、やりとりはシビアだ。このような市場のかかわりあいがかならずしも悪いとか卑劣だというわけではない。
市場規範には、独立独歩、独創性、個人主義も含まれるが、対等な利益や迅速な支払いという意味合いもある。市場規範のなかにいるときは、支払った分に見合うものが手にはいる。そういうものだ。

—『予想どおりに不合理  行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』ダン アリエリー著

いかがでしょうか?
ここでは、社会規範と市場規範の違いについてざっくりイメージしてもらえれば大丈夫です。

お金が絡まないほうがやる気がある?

この社会規範と市場規範の効果を調べたある実験があります。
実験は以下の通り。
対象をいくつかのグループに分け、下記課題への取り組み方を比較しています。

【実験内容】
・コンピューターの画面の左側に円が表示され、右側に四角が表示される
・マウスを使って円を四角までドラッグする
・四角までドラッグすると画面から円が消えて、最初の位置にまた新しい円が現れる
・実験協力者にできるだけ多くの円をドラッグするように伝え、5分間でいくつドラッグできるか測定

上記の通り、課題自体は誰でもできるものです。
そして、この実験は対象を以下の3グループに分けて実施しています。

グループ1.この実験への協力の条件として5ドルを受け取ったグループ
グループ2.グループ1と比べて遥かに少ない報酬(10セント〜50セント)を受け取ったグループ
グループ3.社会的な頼みごととして何も具体的な見返りをわたさず実験参加を依頼したグループ

では、それぞれのグループはどれだけ熱心に課題をこなしたでしょうか?

まず、市場規範の特性と一致するように、
5ドル受け取った人たちは、平均159個の円をドラッグし、
50セント受け取った人たちは平均101個の円をドラッグした。
予想通り、金額が高いほど実験協力者のやる気が高まり、より熱心に取り組んだわけだ(約50%増)。

—『予想どおりに不合理  行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』ダン アリエリー著

これは市場規範を考えれば、「より高い報酬をもらえるほうがよりやる気が出る」ということなので予想通りですね。

では、3番めの報酬を受け取らなかったグループはどうなったでしょうか?

お金の絡まない条件ではどうだろう。三番目のグループの人たちは、少額を受けとった人よたちより更に働きが少なかっただろうか。それとも、お金が介在しないため、状況に社会規範を適用させて、逆に熱心に取り組んだだろうか。

結果、三番目のグループは平均168個の円をドラッグした。

50セント受けとった人たちより遥かに多く、5ドル受けとった人たちよりわずかに多い。
つまり、実験協力者たちは、全能の力を持つお金(まあ、50セントだが)のためより、お金の絡まない社会規範のもとで熱心に働いたと言える。

—『予想どおりに不合理  行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』ダン アリエリー著

なんと、社会規範が適用されたグループは、市場規範が適用されたグループ以上に熱心に実験に取り組んだことになります。

まあ、展開的には予想通りかもしれません。
この本には他にも様々な実験を記載されているので興味がある方はぜひ読んでみてください(文末にリンク貼っておきます)。

人々がお金のためより信条のために熱心に働くことを示す例はたくさんある。
たとえば、数年前、全米退職者協会は複数の弁護士に声をかけ、一時間あたり三〇ドル程度の低価格で、困窮している退職者の相談に乗ってくれないかと依頼した。

弁護士たちは断った。

しかし、その後、全米退職者協会のプログラム責任者はすばらしいアイデアを思いついた。困窮している退職者の相談に無報酬で乗ってくれないかと依頼したのだ。

すると、圧倒的多数の弁護士が引きうけると答えた。

—『予想どおりに不合理  行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』ダン アリエリー著

社会規範から逸脱してしまうことの弊害

ここまで、社会規範と市場規範の特性と違いを紹介しましたが、
ではこれが「就職祝い金」の是非とどのように関わってくるのでしょうか?

それは、就職祝い金を受け取ることで、
皆さんの就職が「社会規範」から「市場規範」へ切り替えられてしまうからです。

具体的な説明をするに当たり「予想どおりに不合理」で紹介されている実験をもう一つ紹介いたします。

イスラエルの託児所で、子どもの迎えに遅れてくる親に罰金を科すのが有効かどうかを調査した。そして、罰金はうまく機能しないばかりか、長期的に見ると悪影響が出ると結論づけた。

なぜだろう。

罰金が導入される以前、先生と親は社会的な取り決めのもと、遅刻に社会規範をあてはめていた。そのため、親たちはときどき時間に遅れると後ろめたい気持ちになり、その罪悪感から、今後は時間どおりに迎えにこようという気になった (イスラエルでは、罪の意識が人を説きふせるのに有効なようだ)。

ところが罰金を科したことで、託児所は意図せずに社会規範を市場規範に切りかえてしまった。遅刻した分をお金で支払うことになると、親たちは状況を市場規範でとらえるようになった。つまり、罰金を科されているのだから、遅刻するもしないも決めるのは自分とばかりに、親たちはちょくちょく迎えの時間に遅れるようになった

—『予想どおりに不合理  行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』ダン アリエリー著

本来「遅刻をしてはいけない」ということは社会規範が適用される社会的ルールです。
しかし、それを守らせるために「罰金」という「市場規範」を当てはめてしまったことで、遅刻に対するスタンス自体が「罰金を払えば遅刻しても構わない」という「市場規範」に変わってしまったのです。

また、上記の話には続きがあります。

しかし、ほんとうの話はここからはじまる。
もっとも興味深いのは、数週間後に託児所が罰金制度を廃止してどうなったかだ。託児所は社会規範にもどった。だが、親たちも社会規範にもどっただろうか。はたして親たちの罪悪感は復活したのか。

いやいや。罰金はなくなったのに、親たちの行動は変わらず、迎えの時間に遅れつづけた。むしろ、罰金がなくなってから、子どもの迎えに遅刻する回数がわずかだが増えてしまった(社会規範も罰金もなくなったのだから無理もない)。

この実験は悲しい事実を物語っている。社会規範が市場規範と衝突すると、社会規範が長いあいだどこかへ消えてしまうのだ。社会的な人間関係はそう簡単には修復できない。バラの花も一度ピ ークが過ぎてしまうともうもどせないように、社会規範は一度でも市場規範に負けると、まずもどってこない。

—『予想どおりに不合理  行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』ダン アリエリー著

なんと、一度、市場規範が適用されてしまうと、簡単には社会規範が適用されていたときの状態に戻すことはできなくなってしまうのです。

これを「就職祝い金」に当てはめるとどうなるでしょうか?

就職祝い金を活用することの是非

本来、就職活動には「社会規範」が適用されるものと思っています。

これは、労働の対価として報酬を得ることとは別の話です(それは大前提)。
あくまでも、『希望する会社に応募し、選考を受けて、内定を得て、入職を決める』という就職活動においての話です。

例えば、祝い金制度のない転職サイトから希望している企業に応募する場合、ここに就職活動の過程では何の金銭的報酬も発生せず、その過程における対応や取るべき振る舞いは「社会規範」に基づくものになります。まあ、これが普通の就職活動ですよね。

しかし、同じ会社に就職する場合でも、祝い金制度のある転職サイトから就職した場合、(仮に祝い金がなくてもその企業を選んだとしても)その就職の決断の結果、祝い金という報酬を得ることになり、その就職活動自体が「市場規範」によるものに変わります。

就職活動そのものが「市場規範」に変わるとどうなるでしょうか?
それは、自分がした決断により金銭的報酬を得たとすれば、その仕事に対する姿勢が「その得た報酬に対して割に合うか、割に合わないか」という「市場規範」が入り込むということです。

仕事をすれば大変なことも多くあります。それは当たり前です。
しかし、本来であれば、入職した先でやりたいこと、学びたいこと、得たい経験があり、多少のしんどさは受け入れて、自分の目的のために努力しようと思っていたはずです。

それが、市場規範により就職をすることで、
「いまの状況は◯万の祝い金では割に合わない」
「他に◯万以上祝い金がもらえる求人があった」
「この仕事をするなら、いくらの報酬をもらえて当然だ」
という考えに陥ってしまうのです。

こうなってしまうと、他により良い金銭的報酬を得ることができる機会があれば、その人材はすぐに次の機会に移ってしまうでしょう。
また、一度祝い金をもらって就職をした人は、次に転職する際に「祝い金のないルートでの就職は割に合わない」と思ってしまうかも知れません。そうなると当然自分の選択肢を狭める結果になってしまいますね。

そして、保育園の罰金の例にあるように、一度、市場規範に変わった状態を社会規範に戻すには時間がかかるのです。

以上が、私が就職祝い金を積極的に推奨しない理由です。

まとめ

いかがでしょうか?

個人的に就職祝い金は麻薬だと思っています。

繰り返しになりますが、就職祝い金の制度では、採油する企業側にも就職する皆さんの側にも、金銭的なデメリットはまったくありません。

しかし、上述のように「社会規範」を「市場規範」を変えてしまう効果があります。

実際に転職活動をしている皆さんにおかれましては、ぜひこの効果を把握した上で選択してもらえるとうれしいです。

ちなみに、私が推奨している転職サイトでは就職祝い金制度はありませんので、祝い金をほしいという方は別のサイトを参照してください!

https://hokenshi-navi.com/ranking/