派遣社員ってぶっちゃけどうなの⁉ 派遣で保健師として働くことのメリットとは?

保健師さんの転職支援をしていた際に、
「正職員のみ希望です。派遣は絶対にいやです。」
という希望をいわれる方にそれなりの頻度で出会いました。

「正社員が良い」というのはわからなくもないんですが、その希望を強調する理由を聞いてもなんとなくの漠然とした理由だったり、正社員とは派遣社員の違いをよく理解せずに言っていたり、また、正社員にこだわってしまうことで自身のキャリアの可能性を狭めてしまっていたりと、「正社員>派遣社員」とイメージだけで決めつけてしまうのはデメリットも多いケースがありました。

そこでこの記事では、「派遣」とはどんなものか、また、派遣に対してイメージ先行で多くの方が持たれている誤解について書いてみたいと思います。

まず派遣社員って何が違うの?

まず、派遣が通常の雇用と異なるのが「雇用契約を誰と結ぶか」という点です。

派遣と通常の雇用を比較する上では、「人材派遣サービス」と「人材紹介サービス」の違いを比較するとわかりやすいです。

上記図は、左が人材派遣サービス、右が人材紹介サービスの関係図です。

右の人材紹介サービスは、転職希望者から目線でみれば、人材紹介会社(転職サイト)から求人を紹介してもらい、企業の選考を受けてその企業に就職する、という形です。当然、雇用契約は就職先企業と結びますね。

人材紹介会社と転職希望者の関係は、あくまでも「求職申込みの登録」という関係でしかありません。

一方で、左の人材派遣サービスは、就業希望者(派遣スタッフ)目線で見ると、派遣会社に登録をして、その派遣会社の社員として雇用契約を結び、勤務先に出向いて就業をする、という形です。

上記図の通り、雇用契約を派遣会社との間で締結するので、給与の支払いは当然雇用主である派遣会社から支払われますし、社会保険も派遣会社で手続きをして加入します。

勤務する企業(派遣先)と就業者の関係は「指揮命令関係」といって、「企業の指示の下、労務を提供する」という関係であり、その間に雇用契約はありません。

あくまでもこれは仕事内容の違いではなく、雇用形態(雇用契約)の違いです。なので、現場で派遣社員が正社員と同じ仕事をしていても特段おかしなことではありません。

派遣については、通常の労働法(労働基準法等)と併せて、別途、労働者派遣法という法律によりさまざまな規定が定められています。

ここでは、「派遣は企業とではなく派遣会社と雇用契約を結ぶ」という点だけでも押さえておきましょう!

そもそも「正社員」って何?

派遣の雇用形態が通常の社員とは異なることがわかりましたが、けっきょく派遣って通常の雇用契約と比べて有利なの?不利なの?という疑問は残ります。
(そもそも有利不利で論じることではないんですが…)

多くの方は、「正社員のほうが待遇が良い」「派遣は不安定」といったイメージを持っていると思いますが、

ここで質問ですが、そもそも「正社員」ってなんですか?

その企業にフルタイム(週5日・1日8時間勤務等)で雇われていれば正社員でしょうか?

派遣ではない直接の企業との雇用契約の中にも「フルタイム社員」「契約社員」「パート社員」「業務委託」「etc.」とさまざまな雇用形態があります。

フルタイムで働く契約社員は「正社員」でしょうか?
時短勤務で働く月給制の総合職は正社員でしょうか?

実は「正社員」という言葉の明確な定義はないのです。

なんとなく、フルタイムで、期間の定めがなくて、ボーナスがきちんと出て、その企業で用意されている福利厚生が全て受けられる、、、という条件の形態が「正社員」なのでしょう。

いわゆる「正社員」の保健師求人は少ない

先に実情を記載すると、企業が産業保健師を採用する際には「正社員」ではなく、「契約社員」「嘱託職員」「特別社員」「派遣社員」といった形で募集することが多くあります(正社員がまったくないわけではありません)。

ここで企業側の組織形態を考えてみましょう。

上述の「フルタイムで、期間の定めがなくて、ボーナスがきちんと出て、その企業で用意されている福利厚生が全て受けられる」のが、いわゆる「正社員」だったとしたら、「正社員」にはどのような役割が求められるのでしょうか?

まず、企業の職員の大半は保健師などの医療資格者ではなく営業や経理、人事、研究開発、購買など、いわゆる「総合職」と呼ばれる形態で採用されて、各部署に配属された社員で構成されています。

世の中で言われる「正社員」は、その「総合職」を指していることがほとんどです。

なかには、転勤のない地域限定職や職種を限定する「一般職」という採用形態もありますが、これは概ね「転勤や職種転換もある総合職(男性は基本総合職)」、「転勤や職種転換を希望しない女性が一般職」という形で分けられていて、女性は結婚したら退職する、という昔の慣習があった時代の名残で、大企業では今でも残っている採用形態です。一般職は総合職と比べて、給与や待遇面で低いものになっているのが通常です。

そこで「正社員=総合職」とされている会社で考えたときに「産業保健師」を採用する際の雇用形態はどうなるでしょうか?

もし、保健師であるあなたが「正社員=総合職」として企業健康管理室に配置されたとします。そして、入社してしばらく立ってから、
「あなたは『正社員(=総合職)』だから来月から営業をやってください」
「来月から北海道の支店に転勤してください」
と言われたら、「ちょっとまって!私保健師なんで無理です」となると思います。

当然それは企業側もわかっていますので、
そうなると「正社員=総合職」としている会社においては、産業保健師という職務が限定された職種を採用する際には「正社員」以外の「契約社員」や「嘱託職員」「特別社員」といって形態で採用することになるのです。

※これは、その「職種」で採用をされるのではなく、その「会社」に採用されるという日本的慣習による弊害でもあり、よく日本の雇用は「就職」ではなく「就社」だと揶揄されています。

ここでは「産業保健師を採用する上では正社員という形態にしづらい前提がある」という点を押さえておきましょう。

なぜ企業は派遣で保健師を募集するのか?

次に、企業が「派遣」で保健師を募集する背景についてです。

多くの企業が保健師を募集する際に「派遣」で募集をしています。

まず、前提として、
①保健師を配置している企業はまだまだ少ない
②保健師の配置はその企業の中でも少人数

という点を理解してください。

まず、①の「保健師を配置している企業はまだまだ少ない」という点があるので、保健師を採用する企業は「健康管理室の立ち上げ」のように、初めて保健師を採用するケースも少なくありません。

そうなると、
・その企業の人事担当者も保健師採用のノウハウを持っておらず、
・保健師を採用したあとの業務もフルタイムでやる程の業務量はなく、
・立ち上げるプロジェクトの先がまだ見えていない、

という状況であることがほとんどです。

そのような状況だと、正社員で募集するよりも、派遣会社のフィルターを経た人物的に問題のない方に、期間更新制で勤務してもらえる「派遣」という形態がフィットするのです。

また、②の「保健師の配置はその企業の中でも少人数」という点については、ほとんどの企業で保健師の配置数は少なく、良くて2〜3名体制、殆どの企業が保健師1名体制で運営しています。

保健師の資格者はほとんどが女性で、保健師を配置するような企業は比較的産休や育休を取得しやすい傾向にあるため、当然保健師本人のライフイベントの変化に合わせて産休や育休を取得するケースがあります。

その場合、代替要員の配置が必要になるのですが、ここで正社員を採用して補充してしまうと、元の保健師が産休育休が明けて復帰した際に人員が余剰になってしまうのです。

そのため企業は、
・元の保健師が産休育休を取得する際に、
・だいたい1年〜1年半程度の期間、
・「産休・育休代替派遣」という派遣の制度を活用して

代替職員を手配するのです。

ここで募集される派遣求人は既存職員の代わりを担える人材となるため、産業保健分野経験者が求められるケースが多いですが、もともとの配置が複数名体制の企業の場合、未経験者可で募集されるケースもあります。

派遣であっても1年前後の経験を積めるチャンスにもなるので、未経験可の派遣求人があれば積極的にエントリーすることをオススメします。

ここでは、企業が派遣を活用する背景を押さえておきましょう。

派遣で働くことのメリットとデメリットは?

ここで、派遣で働くことのメリットとデメリット、またよくある勘違いをまとめておきます。

◎派遣で働くメリット

・求人選択の幅が広がる
・派遣会社が間に入ることによる支援
・とにかく経験を積むことができる
・給与も悪くない

◎派遣で働くデメリット

・派遣期間終了後に再度転職活動が必要
・派遣だからといって仕事が楽なわけではない
・即戦力が求められがち
・契約期間は拘束される

◎派遣でも正社員でも変わらないこと

派遣社員って「◯◯だから嫌」という理由のなかで「よくある勘違い」を紹介します。

●指導体制の有無、良し悪し
指導のあるなしは実際は雇用形態はほとんど関係ありません。
指導体制は企業体制や産業保健活動への取り組み意識によって差が出ることが多く、派遣か正職員かという点は関係ありません。

●給与面や福利厚生の良し悪し
給与面は派遣でも正社員でも意外と変わりません。
企業の給与体系によっては正社員のほうが安いケースも多く(というより派遣時給は比較的高めに設定される)、派遣のほうが手取り給与が高くなることも珍しくありません。
福利厚生も、今は法律で正社員と派遣社員で差別することを禁止しているので、今は差がほぼなくなっています(一部、浸透してない点があるのは事実。雇用関係が前提の退職金制度が派遣ではないが、いまは多くの企業で退職金制度自体がなくなっている)。福利厚生施設の利用等は、派遣会社側がこれまでの慣習を変えようと派遣先企業としっかり交渉するようになっている傾向もあり、差はますます減っていくでしょう。

●社会保険の加入
ここが一番勘違いされがちなのですが、社会保険は雇用形態に関係なく、勤務日数や時間を満たしていれば派遣でも加入できます。
派遣の場合は派遣会社経由で健康保険や厚生年金に加入します。
過去には、派遣の場合は社保に加入できないという勘違いを悪意のある派遣会社が逆手に取って、社保加入できることを伝えず社保加入手続きを進めないまま派遣スタッフに勤務させているというケースも耳にしたことがありましたが、昨今では派遣会社もクリーンな経営が求められており、きちんと加入させることが当たり前になっています。

まとめ

総括すると、決して派遣で働くことはなしではないと思います。

特に未経験であれば、何でもいいから「まずは経験を積む」ことを優先すべきでしょう。

なぜなら、半年〜1年程度の派遣就業期間であっても、そこで勤務経験を積んでしまえば、それ以降の転職活動時はあなたは「保健師経験者」としてアピールすることができます。

そうなると、未経験のときに求人を探していた頃と比べて、一気に応募可能な求人が増えるでしょう。

派遣就業をいかに活用するかも、産業保健分野への転職を成功させるポイントの一つです。

派遣会社をうまく活用するために、当サイトがお役に立てば幸いです。

※派遣で求人を探す際には下記記事を参考にしてください!
元派遣会社なかの人が教える本当に産業保健求人に強い「おすすめ派遣会社」3選!

コメントは受け付けていません。