転職したくても現職を辞められないあなたへ。退職代行サービスの活用方法

転職をしたいけど、現職をなかなか辞められない。
そんな悩みをお持ちのかたも多いのではないでしょうか?
実は、私が保健師さんの転職支援をしていた際にも、面接を経て内々定の状況までいったにも関わらず
「いつから入社できますか?」という話になって初めて「退職まで3ヶ月以上かかります」ということが発覚し、企業側の希望に合わず採用を逃してしまったという方がいらっしゃいました。
退職交渉が自分の転職活動のハードルになる。
そんな馬鹿げた話がけっこうあるのです。
辞めたければ辞めれば良い。
そんな声もよく聞きますが、個人的には退職する際にはできる限り
「退職は波風立てず」「飛ぶ鳥跡を濁さず」を推奨しています。
ただし、これは職場側にも常識的な対応がある事が前提です。
本人がそうしようと努力しても、特に病院等の職場では、職場側のルールや要求が常識と照らし合わせてあまりにも理不尽ということも少なくありません。
本来雇用契約で雇う側と雇われる側は対等なはずです。
退職する際は最低限のマナーは必要ですが、相手の一方的な要求を飲んで自分のキャリアにマイナスの影響を与えてしまっては本末転倒です。
ただ、自分で現職の上司や人事と交渉することは骨が折れるし精神的にも大変。
そこで、同様の悩みを抱えている人が活用しているのが「退職代行サービス」です。
退職代行サービスとは?~退職代行のサービス内容~

「退職したいのになかなか辞めさせてもらえない」
「退職したいけど辞めたいと言えない」
そんな職場環境に勤務している方や面と向かって意思表示をすることができない退職希望者に代わり、職場に退職の意志を伝え、退職を実現する手助けをするのが退職代行サービスです。
また、退職の意思表示をした後に、強引な引留をされたり、反対に嫌がらせを受けたり、降格降給などの理不尽な条件に変えられたりするケースもあるようです。
世の中にはコンプライアンスに反する対応をする企業も一定数あり、辞めることは会社の裏切りだ!と言わんばかりに(直接言われることも…)、辞めようとする社員に接する会社もあるのが現状です。
こうした会社でスムーズに退職することは簡単ではなく、結果的に未払い給与や未払い残業代が発生したり、労働者の権利であるはずの有給休暇をきちんと消化させてくれなかったりすることもありますが、個人で戦うには労力も大きく、結局泣き寝入りしてしまうことになります。
そんな退職希望者のために、退職代行サービスでは概ね下記のようなサポートをしています。
・欠勤・退職意思の伝達
・退職日の交渉
・有休消化の交渉
・引継ぎに関する交渉
・私物の引き取り
・貸与品の返却の連絡
・離職票の発行依頼
るメインは、最初の「退職意思の伝達」になりますが、基本的な連絡を退職代行サービス業者に任せることができ、自身で連絡をする必要がなくなるのは、退職時の負担を大きく軽減することができます。
退職代行サービスを利用するメリット
では、退職代行サービスを利用するメリットはどんな点があるのでしょうか?
メリットとデメリットをそれぞれあげてみます。
【メリット】
・直接連絡しなくても良い
・退職時の各種交渉を任せることができる
・第三者である専門家から連絡することで会社側も理不尽な対応ができなくなる
【デメリット】
・費用がかかる
正直なところ自力で退職ができずに困っている方にとっては、費用がかかる点以外でデメリットは少なく、退職代行サービスを利用するメリットは大きいと言えるでしょう。
退職代行業者を選ぶときの注意点
では、退職代行サービスを利用する上で、注意すべき点はどんな事があるのでしょうか?
それは、その業者が「非弁代行業者」かどうかという点です。
退職代行業者のサービスの範囲として、「金銭面の交渉」を期待する利用者も少なくないでしょう。
当然、退職するのであれば正当な権利は主張したい。
そうなると、退職時の交渉として「有給休暇の交渉」や「退職金の請求」「給与未払いへの対応」「未払い残業代の請求」などが必要になってきます。
ただ、この金銭面の交渉を弁護士資格をもってない業者(=非弁業者)が行うと、弁護士法違反となってしまうのです。
これは「非弁代行業者が悪い」ということではありません。
必要最低限の退職連絡を代行してもらうのであれば弁護士資格は必要なく非弁業者でも十分対応可能ですし、弁護士事務所は他業務と併行してサービス提供しているので、場合によっては退職代行専門で事業をしている非弁業者の方が良い対応をするケースもあると思われます。
自身が退職代行サービスに期待することをきっちりと把握しておくことが大切です。
退職代行業者比較~おすすめ4社~
退職代行サービスは今となっては数多くの業者が存在していますが、本記事では代表的な下記4社について紹介させていただきます。
1 退職代行NEXT
2 弁護士法人みやびの退職代行
3 退職代行EXIT(イグジット)
4 退職代行Jobs
個人的にはやはり交渉できる幅が広い弁護士資格者が対応しているサービスを1と2をオススメします。ただ、3と4は非弁業者ではありますが、弁護士が監修するサービスと、退職代行実績数が多い業界パイオニア企業なので、どちらも信頼できるサービスです。
それでは、一つずつ見ていきましょう。
1.退職代行NEXT

退職代行NEXTは豊楽法律事務所が提供する退職代行サービスです。
豊楽法律事務所は弁護士事務所として法律相談に対応していますので、退職に伴う、未払い残業代や有休取得を含む給与等の請求についても行うことが可能です。退職時には労働法の知識があり、またきちんと交渉をすることができるかが重要になりますので、弁護士が対応するサービスに依頼することは大きなメリットがあります。
通常、弁護士が対応する退職代行サービスは価格が高価になりがちですが、NEXTは非弁業者のサービスと比べても安価な価格でサービス提供しているのでおすすめのサービスです。
サービス名 | NEXT |
---|---|
運営会社 | 豊楽法律事務所 |
公式ページ | 退職代行サービスのNEXT
![]() |
サービス内容 | ・欠勤・退職意思の伝達:◯ ・退職日の交渉 :◯ ・有休消化の交渉 :◯ ・引継ぎに関する交渉 :◯ ・私物の引き取り :◯ ・貸与品の返却の連絡 :◯ ・離職票の発行依頼 :◯ |
料金 | ¥33,000 ※未払い金、退職金の交渉は成功報酬で20% |
対応時間 | メール・LINEで24時間受付 電話受付は平日9:00~19:00 |
弁護士対応 | ◯ |
特徴 | ・業界最低水準手数料! ・弁護士が対応するため各種金銭面の交渉も可能 |
2.弁護士法人みやびの退職代行サービス
こちらの弁護士法人みやびの退職代行も弁護士事務所によるサービスです。
弁護士法人雅の退職代行では、他社で断られた困難なケースも対応しているのが特徴です。
専門家による完全退職までのフルサポートは、退職に関して現職ともめていたり理不尽な要求をされている場合にも頼りになります!
サービス名 | 弁護士法人みやびの退職代行サービス |
---|---|
運営会社 | 弁護士法人みやび |
ホームページ | |
サービス内容 | ・欠勤・退職意思の伝達:◯ ・退職日の交渉 :◯ ・有休消化の交渉 :◯ ・引継ぎに関する交渉 :◯ ・私物の引き取り :◯ ・貸与品の返却の連絡 :◯ ・離職票の発行依頼 :◯ |
料金 | 着手金:¥55,000 ※オプション費用(未払い残業代や退職金請求):回収額の20% |
弁護士対応 | ◯ |
特徴 | ・安心の弁護士対応! ・他社で断られた困難ケースもOK! |
3.退職代行Jobs

退職代行Jobsは顧問弁護士監修の退職代行サービスです。
厳密には、非弁代行業者になりますが、あえて弁護士事務所内での事業にはせず、弁護士事務所内のサービスの一事業という形では難しい、低価格・24時間対応などのサービスを実現しています。
また、利用者に便利な退職届など各種書類のテンプレートも提供したり、退職代行利用者への無料カウンセリングを実施したりもしています。
サービス名 | 退職代行Jobs |
---|---|
運営会社 | 株式会社アイリス |
公式ページ | |
サービス内容 | ・欠勤・退職意思の伝達:◯ ・退職日の交渉 :ー ・有休消化の交渉 :ー ・引継ぎに関する交渉 :ー ・私物の引き取り :ー ・貸与品の返却の連絡 :◯ ・離職票の発行依頼 :◯ |
料金 | ¥29,800(期間限定特別価格) ※期間終了後は正規料金¥49,800 |
弁護士対応 | ☓(監修のみ) |
特徴 | ・顧問弁護士監修の退職代行 ・あえて弁護士事務所の事業とせず、低価格、24時間対応などのサービスを実現 |
4.退職代行EXIT(イグジット)
EXIT(イグジット)は、日本で最初に退職代行サービスを始めた退職代行のパイオニア企業です。
多くのメディアでも紹介されており、非弁代行業者ではありますが退職代行実績2500件以上あり信頼できるサービスとなっています。
退職後のユーザーの支援として、総合転職エージェントと提携した転職サポートもあり、転職が決定した場合は代行費用を全額キャッシュバック(条件あり)や、転職後の職場が肌に合わずに再度退職したい場合も、一度EXITを利用した方には2回目以降1万円ディスカウントで対応されています。
サービス名 | 退職代行EXIT(イグジット) |
---|---|
運営会社 | EXIT株式会社 |
公式ページ | |
サービス内容 | ・欠勤・退職意思の伝達:◯ ・退職日の交渉 :ー ・有休消化の交渉 :ー ・引継ぎに関する交渉 :ー ・私物の引き取り :ー ・貸与品の返却の連絡 :◯ ・離職票の発行依頼 :◯ |
料金 | 正社員・契約社員:¥50,000 アルバイト・パート:¥30,000 |
弁護士対応 | ☓ |
特徴 | ・EXITは日本初の退職代行サービス! ・業界トップ累計2500人以上の安心の退職代行実績! ・業界のパイオニアとして多くのメディアで紹介されています |
まとめ
以上、退職代行サービスの活用について書かせていただきました。
最初にも書いたように、私個人としては円満退職推奨派です。
ただし、現在の職場で不満や大きなストレスを抱えながら仕事を続けることは、新たなキャリアのチャンスを逃すだけでなく、精神的にも追い込まれてしまった場合、人生においてマイナスの影響を残すことにもなりかねません。
退職は次のキャリアへ進むための必要なステップです。
自分で抱え込まず、退職代行サービスをうまく活用するなどして自分を守ってください!

この記事が少しでも転職活動の参考になればうれしく思います!